癒しの朗読屋へようこそ 主に朗読作品の解説を書いています

一人ならじ (いちにん) 山本周五郎 

【朗読】一人ならじ 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は山本周五郎作「一人ならじ」(昭和19年)です。主人公の栃木大助は、「痛い」「弱った」「参った」「困った」など決して云わない。どんな場合にもおよそ受け身になることを口にしない。壮烈なもののふの話です。

スポンサーリンク

一人ならじ 主な登場人物

栃木大助・・・甲斐の武田晴信の家臣で馬場信勝に属し、戦時の時は、足軽二十人頭である。身分も風貌も平凡だが我慢強い。

馬場信勝・・・武田晴信の武将。

高折又七郎・・・馬場信勝の鞍脇のさむらい。戦場で抜群のはたらきをし、あとへひかぬ気質、弁舌、腕力もぐんと人を抑えている。

東堂舎人助・・・馬場信勝の足軽がしら。川中島ノ合戦から凱旋して間もなく、娘の初穂と栃木大助の婚約を披露した。

初穂(お弓)・・・17歳。栃木大助の許婚者。父に婚約を破談にされるが・・・

一人ならじのあらすじ (※ネタバレを含みます)

栃木大助は五歳くらいの時、父に「武士はがまん強くなければならぬ。」と訓えられて以来、「痛い」「参った」「弱った」「困った」などとは決して云わない。身分も風貌も平凡で目立たない存在だった。十五歳の時、父が馬場信勝の前に彼をめみえに連れていって、「幼少より我慢強く、これまでかつて痛いと云ったことも泣き言も口にしたことがない。」と大助を披露すると、「それなら皆で一度音をあげさせてやろう。」と云いだすものがあり、よかろうというので隙をねらってやってみたが、本当にどうやっても弱音をあげなかった。しばらくはそのがまん強さがよく噂にのぼった。大助が二十二歳の時、また彼の名が人々の耳に新しく甦るようなことが起こる。武田晴信は越後の上杉輝虎と川中島の決戦を挑んだ。その出陣祝いのとき、みんな杯をあげながらそれぞれ戦場に臨む覚悟を述べあう中に、栃木大助だけが妙なことを云った。「生きぬいてまいりたい・・・・・」酔っていた人々はこれを「大助が命を惜しがる」栃木らしいと笑った。

かん太
これを聞いた足軽がしらの東堂舎人助に説明を求められるんだけど、奉公について語った大助の言葉に舎人助は感動するんだ。大助の覚悟の理窟なしでごく単純に割り切った、性根とでもいうものが舎人助をうったんだ。

一人ならじ 覚え書き

郎党(ろうとう)・・・主家の一族や従者。

戦塵(せんじん)・・・戦場にたつちり、ほこり。転じて戦争の騒ぎ。

軍兵(ぐんぴょう)・・・兵士。兵卒。

軒昂(けんこう)・・・意気が高く上がるさま。奮い立つさま。

訥々(とつとつ)・・・口ごもって、つっかえながら言う。

郷国(きょうこく)・・・故郷。ふるさと。

城将(じょうしょう)・・・城を護る大将。

智謀(ちぼう)・・・知恵をはたらかせたはかりごと。巧みな計略。

好防善戦(こうぼうぜんせん)・・・うまく防ぎ、力をつくしてよく戦い抜くこと。

余勢(よせい)・・・残りの軍勢。

丘陵(きゅうりょう)・・・小さな山、丘

蹂躙(じゅうりん)・・・ふみにじること。暴力、強権などをもって他を侵害しること。

堅固(けんご)・・・かたくて、こわれにくいこと。

巧者(こうしゃ)・・・手慣れていて巧みなこと。

若駒(わかごま)・・・若い馬。春駒。

架橋(かきょう)・・・橋を架けること。また、その橋。

鬨(とき)・・・合戦で士気を鼓舞し、敵に対して戦闘の開始を告げるために発する叫び声。

小勢(こぜい)・・・少ない人数。また、そのさま。

挟撃(きょうげき)・・・両方から挟み撃ちにすること。

鉞(まさかり)

楔(くさび)・・・固い木材や金属で作られた道具。

鎧師(よろいし)

人品(じんぴん)・・・人としての品格。特に、身なり、顔立ち、態度などを通して感じられる、その人の品位。

忿り(いかり)

ふたしなみ・・・心得のないこと。不断の用意、心がけが足りないこと。また、そのさま。

死地(しち)・・・死ぬべき場所。死に場所。

毀誉褒貶(きよほうへん)・・・ほめること、けなすこと、さまざまな評判。

 

 

 

最新情報をチェックしよう!