癒しの朗読屋へようこそ 主に朗読作品の解説を書いています

記事を50音順で表示

NO IMAGE

おもかげ抄 山本周五郎

【朗読】おもかげ抄 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「おもかげ抄」です。この作品は昭和12年キングに掲載されました。旧題は愛妻武士道です。遠州浜松の城下町を舞台に主人公の浪人、鎌田孫次郎は、甘田甘次郎と呼ばれるほど妻に優しく深い愛情で尽くしています。彼の誠実な心と、彼を取り巻く人々の温かな交流がとても心に響く作品です。

おもかげ抄 主な登場人物

鎌田孫次郎・・・二十八、九、上背のある立派な体つきで、色の浅黒い目の涼しい美男。誠実な性格で知られている。

六兵衛・・・「猪之松」の隠居。孫次郎を気にかけ寺子屋を作る。

沖田源左衛門・・・井上播磨守の家臣、大番頭。孫次郎の誠実な心と腕を見込んで息子の千之助に稽古をつけてもらう。

椙江・・・孫次郎の妻。気鬱症。美しく、孫次郎に深く愛されている。

千之助・・・源左衛門の息子。

小房・・・源左衛門の娘。

吉公・・・猪之松の口の軽い者。孫次郎を甘田甘次郎とからかう。

犬飼研作・・・浜松家中の武士。剣術の腕があり、孫次郎と剣術で対決する。

金八・・・魚売り。孫次郎を甘田甘次郎と呼ぶ最初の人。

おもかげ抄 アリアの感想と備忘録

この話を読んで一番心に残ったのは、やっぱり孫次郎の一途な愛と誠実さでした。遠州浜松の静かな城下町を舞台に、亡き妻への深い愛情とその愛情がもたらす悲しみと再生の物語。孫次郎の妻への愛は、単なる言葉や行動にとどまらず、彼の生き方そのものに染み込んでいます。彼の中に妻は生き続け、その姿を妻に見せるために彼は日々を送っています。この姿にとても感動させられました。物語の最後にようやく孫次郎が新たな人生を受け入れる姿が描かれ、哀しみから立ち上がり、再び愛を見つけたときにはホッとしました。二人が紀州に旅立つのは心の旅でもあり、過去と未来をつなぐ架け橋のようにも思いました。

 

 

お美津簪 山本周五郎

【朗読】お美津簪 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒やしの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「お美津簪」です。この作品は昭和12年キング増刊号に掲載されました。三十四歳の作品です。下町もので運命に翻弄される若者、正吉の悲劇的な人生を描いています。純愛と裏切り、懺悔、後悔、そして運命の皮肉が織りなす悲哀の一幕です。最後までお楽しみください。

お美津簪 主な登場人物

正吉・・・長崎から十二歳の時に筑紫屋茂兵衛の店に奉公にきた若者。気質もよく人品も優れているうえ、人並み以上の敏才だったので、主人に目をかけられていたが・・・

お美津・・・筑紫屋茂兵衛の次女。正吉と恋に落ちる。

お紋・・・筑紫屋の裏に住んでいた薗八節の師匠。裏ではいかがわしい商売をしている。正吉を狙っていた。

筑紫屋茂兵衛・・・正吉の父親とは友人。江戸でも有数の唐物商。正吉を見込んで長女の婿にして跡取りにしようと考えていた。

辰次郎・・・イタチの辰次郎と呼ばれる無頼者。いかさま賭博を正吉に持ちかける

お美津簪 あらすじ

正吉はかつて、長崎から江戸に出て奉公していた頃、唐物商の筑紫屋茂兵衛の次女であるお美津と密かに恋を育んでいました。しかしそれは、茂兵衛の長女の婿にと考えていたこととは違ったため、彼ら二人は厳しい罰を受けます。やがて正吉は自暴自棄になり、悪女お紋に騙され、罪の道に堕ちていきます。全てが狂い始めた正吉の人生は、労咳という不治の病と共に暗く閉ざされてしまいました。

ある日、正吉は夢の中でお美津との懐かしいひと時を追憶します。目覚めた後も、お美津への想いが胸を締め付け、過去の失った日々に胸を痛めます。しかし彼の現実は厳しく、逃げ場のない泥沼のような生活が続きます。そんな中、長崎にいる母親に会うために、最後の力を振り絞り、故郷へ帰ることを固く決心するのでした。

津簪 アリアの感想と備忘録

出だしの土蔵の場面は、映画のワンシーンのように鮮やかに描かれていて、とても引き込まれました。筑紫屋茂兵衛は長女と正吉を結婚させて正吉に跡を継がせるつもりだったのに、恋に落ちたのは妹のお美津と正吉なのですが、姉娘が一度も登場しなかったのが残念でした。でも正吉の行動や心の変化がとてもリアルに描かれていて、罪悪感、後悔、希望など色々な感情が入り混じって伝わってきました。真人間に戻りたいと願いながらもなかなか抜け出せない様子には、もどかしさと同時に、どこか共感する部分もありました。どんなに堕ちても希望を捨ててない正吉の姿に、何かしらの救いが見えた気がします。真人間になろうと、自分を取り戻そうとする姿は、時代を越えって心に響くものがありますね。

 

 

かあちゃん 山本周五郎

【朗読】かあちゃん 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒やしの朗読屋アリアです。今回は、かあちゃんです!この作品は昭和三十年オール讀物に掲載されました。五十二歳の作品です。かあちゃんのあったかさに胸が熱くなる話です。映画化もされ舞台やドラマにもされた名作です。こんなかあちゃんになりたいな。

かあちゃん 主な登場人物

お勝(かあちゃん)・・・貧しいながらも強く逞しい女性。良人を亡くし四人の息子と一人娘を支える存在。家族の生活を切り詰めながら困窮するものに対する思いやりを忘れない。

市太・・・長男で大工、二十歳で身体は逞しく仕事に勤しむが、性格はのんびりしている。源さんの友達で家族をまとめる存在。

次郎・・・次男で十八歳、兄よりも大人びて見え、しっかり者だが無口で怒りっぽい性格。兄弟の中では常に不機嫌な様子を見せる。

三郎・・・三男で十七歳、口達者で要領がよく、いつも明るい性格。冗談を言ったりふざけたりして家族を和ませる存在。

おさん・・・長女で十九歳、家族に「ばあさん」と呼ばれる。家事を担い、特に弟たちの世話を焼いている。素朴で愛嬌のある顔立ちで、口数は少ないが、明るく笑顔が絶えない性格。

七之助・・・末っ子で七歳。元気で天真爛漫な性格。兄たちと十歳の開きがあり、無邪気な存在。

源さん・・・市太の友達で大工仲間。過去に窃盗の罪を犯し牢に入れられる。

若い男(勇吉)・・・貧しさから盗みに入るが、おかつの優しさに触れて家族の一員となる。

かあちゃん あらすじ

この物語は、江戸の貧しい一家が、罪を犯した友人を助けるために家族が一丸となる姿を描いた感動的な人情話です。かあちゃんは三人の大きな息子と年頃の娘、そして七歳の末っ子を抱えて、貧しいながらも力強く家庭を守っています。ある日、長男の友人の源さんが二両の金を職場で盗んで牢に入れられたことを知ります。お勝は家族に相談し、妻と乳飲子を抱えた源さんが牢から出た時に、新たな生活を始められるよう、みんなでお金を貯めることを決めます。家族は自分たちの生活を切り詰めながら、二年以上かけて資金を貯めるのでした。そんな家族の住居へある日、若い男が盗みに入ります。

こんち午の日 山本周五郎 

こんち午の日 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「こんち午の日」です。この作品は昭和31年に雑誌に掲載され、昭和34年にテレビドラマ化されました。季節は十月の中旬の肌寒い頃、塚次は祝言して三日で出奔したおすぎの父母の世話と、豆腐屋「上洲屋」で商売に精を出します。田舎育ちの朴訥さ、どんなことでも黙ってやる働きものの塚地に幸せになってもらいたいと全力で応援したくなる作品です。

こんち午の日 主な登場人物

塚次・・・三年前、二十一歳の時江戸へ出てきて豆腐屋「上洲屋」に奉公にきた。主人の重平が卒中で倒れ、寝たきりになったので繰り上げて婿縁組をした。気がやさしく、きまじめで口下手。

おすぎ・・・豆腐屋「上洲屋」のひとり娘。塚次と祝言して三日後に男と出奔する。塚次のことを「うちのぐず次」と蔭で呼ぶ。

重平とおげん・・・おすぎの父母。

長二郎・・・おすぎと出奔したやくざな芝居の中売り。

お芳・・・重平の姪。十七歳で軀の丈夫なはきはきと働く娘。

こんち午の日のあらすじ(※ネタバレ含みます)

おすぎは塚次と祝言して三日目に家を出奔した。おすぎは塚次のことを蔭で「うちのぐず次」と云って嗤い者にしたり数々の不行跡があり、男も一人や二人ではなかった。塚次はおすぎを好きではなかった。婿縁組の話があった時よく考えてみた。重平は倒れ再起もおぼつかない。もしおすぎが男を連れ込めば、相手はまともに稼ぐような人間ではない。たちまち二人でこの家を潰してしまうだろう。もしも自分が婿に入ればそうはさせない。ことによるとそれでおすぎが落ち着くかもしれないし、そうでなくともこの家を潰すようなことはさせない。それだけは防ぐことができると思った。塚次も重平もおげんも、おすぎがいまに戻って来ると思っていたが、金剛院の老方丈さんもお芳も「今に戻って来たらどうする?」と聞いた。塚次は「その時になってみなければわからない。」と答えた。きまじめで働き者の塚次は豆腐作りも工夫し商売にも励んだが、得意先が減り暴漢に襲われたり、困難が次々と降りかかって来る。

かん太
塚次は、得意先が減ったとき、他の豆腐屋が邪魔をするのだと思った。
アリア
ある日、いつも塚次を応援してくれる馬方の女房おみつが色々意見してくれるんだ。そこからこの話のタイトル「こんち午の日」が何なのか分かるんだよ!

こんち午の日 覚え書き

朴訥(ぼくとつ)・・・飾り気がなく口数が少ないこと。また、そのさま。

入費(にゅうひ)・・・物事をするのにかかる費用。

温気(うんき)・・・暑さ、特に蒸し暑さ。

渋紙色(しぶがみいろ)・・・渋紙のようなくすんだ赤色。

家探し(やさがし)・・・家の中を残らず探すこと。

吝嗇(りんしょく)・・・ひどく物惜しみをすること。また、そのさま。けち。

南鐐(なんりょう)・・・美しい銀。精錬した上質の銀。

算盤(そろばん)

兇状(きょうじょう)・・・凶悪な罪を犯した事実。罪状。

不行跡(ふぎょうせき)・・・身持ちが悪いこと。不行状。ふしだら。

耄碌頭巾(もうろくずきん)・・・焙烙の形をした頭巾。老人などが寒さしのぎに用いたもの。

女持ち(おんなもち)・・・大人の女が使うように作った品物。

九寸五分(くすんごぶ)・・・刃の部分の長さが9寸5分(約29㎝)の短刀。

昏倒(こんとう)・・・めまいがして倒れること。卒倒。失神。

縄付き(なわつき)・・・罪人として捕らえられること。また、その人。

訥々(とつとつ)・・・口ごもってつっかえながら言う。

 

 

 

さぶ11 山本周五郎

【連載朗読】さぶ11 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「さぶ11」です。栄二は治療を始めてから五十日以上も経って無精髭が伸び、日光に久しく当たらないので顔色はなま白く肉もたるんでるが、体そのものは回復し、眼つきや口許に健康な若さがよみがえってきた。まだ与平はつきっきりで栄二の世話をしてくれ、それは実の父親にしても珍しいほど行き届いた世話ぶりだった。栄二は自分の中に起こった変化を自分で確かめようとして懸命だった。隙間風の冷たさや胴ぶるいを意識して味わったり、急がずに一つ一つをじっくり考えた。そして一枚の金襴の切れで自分の一生がめちゃめちゃになったという考えかたが間違いだったと認めるのだった。そしてさぶは「すみよし」で、おのぶが栄二のことを前から好きなことを知るのだった。栄二はさぶの書いた手紙を手本に手習いを始めていた。芳古堂の親方はいつも「うまい字を書こうと思うな、字はその人の本性を現すものだ。自分を偽らずにただ正直に書け。」といつもそう云ってた。栄二はさぶの字こそ本筋だということに気づいたのだった。そしてさぶに、卑下ばかりしないで、じっくりと自分を見るように云うのだった。もっこ部屋では、栄二に字を習いたいという者が少しづつ増え、十人ちかくにまでなった。そしてそれがまた新たな問題につながるのだった・・・・。

さぶ11 主な登場人物

清七(こぶ)・・・栄二のために桜の木で杖を作ってくれる。

立松伯翁(はくおう)・・・寄場の心学教師。栄二が自分を差し置いて字を教えると聞いてひどく自尊心を傷つけられる。

おのぶ・・・「すみよし」の主人が死んでから、すみよしの養女になり、三十五歳の板前と結婚して店をやっていこうという話が出て悩んでいる。栄二に相談に来る。

さぶ11 覚え書き

撞木杖(しゅもくづえ)・・・握りが丁字形になっている杖。

掻巻(かいまき)・・・袖のついた着物状の寝具。防寒着のこと。

草双紙(くさぞうし)・・・江戸中期以降に流行した大衆的な絵入りの小説本の総称。

反故(ほご)・・・書き損なったりして不要になった紙。

本筋(ほんすじ)・・・本来の筋道。血統や流派。

符牒(ふちょう)・・・商品につける値段や等級を示すしるし。

唐様(からよう)・・・中国風の書体。

和様(わよう)・・・書道で、日本風の書体。

明窓浄机(めいそうじょうき)・・・明るい窓と清潔な机。転じて、学問をするのに適した明るく清らかな部屋。

詠嘆(えいたん)・・・物事に深く感動すること。

 

 

 

 

さぶ12 山本周五郎

【連載朗読】さぶ12 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、「さぶ12」です。年が明けてから栄二は清七の作ってくれた撞木杖を腋の下にかって、歩く稽古を始めていた。その間じゅう与平はあせるなあせるなと子供をあやすように側を離れなかった。栄二は今、おととしの十二月の出来事そのものは赦せないにしても、そのために知った新しい世間や、多くの人たちとの経験が、どんな貴重でありがたいものだったか、ということをつくづくと感じていた。そして自分が受けた屈辱や暴行の事実を思い出しても、以前のように逆上するほどの怒りは感じられなくなっていた。そして八人の無宿者が寄場へ送られてき、そのうち義一、りゅう、昌吉の三人がもっこ部屋にまわされた。寄場では持ち物を厳重に検査され、刃物とか花札、賽ころなどはもちろん取り上げられてしまう。にもかかわらず義一は花札を手にし、夜になると皆を博奕に誘うのだった。半月ほどするうち、義一の誘惑に負けて花札へ手を出す者が出始める。

さぶ12  主な登場人物

義一・・・(やまっかがしの義一)二十六、七歳。無宿者で寄場のもっこ部屋に送られてきた。背丈は中くらいだが筋肉の緊まった敏捷そうな体つきで、美男といってもいいほどの顔立ちで、それが却って険のある鋭い眼や、歯切れのいい啖呵に凄みを与えている。仕事にも出ず、寝起きも勝手次第、起きれば花札を弄り皆に賭博をすすめた。

りゅう・・・十八か九歳くらい。無宿者で寄場のもっこ部屋に送られてきた。義一をしんから尊敬しているようすで、あにきあにきとついてまわり、義一の用をたすのに血まなこだった。

昌吉・・・三十がらみ。無宿者で寄場のもっこ部屋に送られてきた。細面で頬骨の尖った痩せた小さな体つきで、いつも薄笑いを浮かべる不気味な男。

さぶ12 覚え書き

哀訴(あいそ)・・・同情をひくように強く嘆き訴えること。

苦悶(くもん)・・・肉体的、または精神的に苦しみもだえること。

劬わる(いたわる)・・・ねぎらう。

欲得ずく(よくとくずく)・・・欲得に基づいて物事をすること。打算的なこと。

片腹痛い(かたはらいたい)・・・身の程をわきまえない人に対して痛々しくて気の毒に思うこと。

おひゃらかし・・・冷やかす、からかう。

匕首(あいくち)・・・つばのない短刀。あいくち。

箔が付く(はくがつく)・・・値打ちが高くなる。貫禄がつく。

 

 

 

 

 

 

さぶ13 山本周五郎

【連載朗読】さぶ13 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「さぶ」です。もっこ部屋の空気は眼にみえてとげとげしく、険悪になっていった。三月になると義一のまわりに集まるっ者たちは三十人近くになり、小頭の伝七は「まるで鉄火場のようだ」と云った。そして部屋の見張りには小島良二郎のほかに役人二人が当たるようになっていた。ある晩、栄二が棒投げをしていると万吉が寄ってきて、こぶの清七が女と一緒になるために寄場から出て行ったことを栄二に伝えた。そして義一らにおれたちのもっこ部屋をこんなざまにされてはがまんできない、もう辛抱が切れそうだ。あにいがやるときは俺たちもやると口火を切るのだった。栄二はもっこ部屋に戻ったとたん、りゅうに杖を蹴放されて土間へみじめにひっくり返った。そこへ義一が上り端へ出てきて栄二をいい笑い者にした。栄二はかっと眼が昏んだようになり、撞木杖を持ち直すと大股にとんで義一を力まかせに殴りつけた。

さぶ13 覚え書き

きおいたった・・・ひどく意気込む。

鉄火場(てっかば)・・・ばくち場。賭場。

海端(うみばた)・・・海のほとり、うみべ

後架(こうか)・・・便所。

嘆息(たんそく)・・・悲しんだりがっかりしたりして、ため息をつくこと。

独り合点(ひとりがてん)・・・自分だけで、よくわかったつもりになること。

かな轡(かなぐつわ)・・・金属製のくつわ。口止め料として贈る賄賂。

おがみ打ち・・・刀の柄を両手で握って頭上に構え、上から下に切り下げること。

咎人(とがにん)・・・罪を犯した人。

 

さぶ14 山本周五郎

【連載朗読】さぶ14 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「さぶ14」です。いよいよ話も佳境に入ってきました。その日は四月七日、北町奉行所の仮牢から出された栄二を、さぶとおすえが引き取りに来た。石川島では「再吟味」ということで差し戻されたが吟味らしいことはなかった。栄二は、あの傷害の現場は多くの者たちが見ていたのだから、このまま沙汰なしで済ませるわけはないし、自分の気持ちもさっぱりしない、そう思い、青木又左衛門に問い返した。又左衛門は、寄場人足百余人から栄二を放免するようにと嘆願所が出てい、こちらの調べでも栄二を罰する事実はないということだった。栄二は芳古堂のこと、綿文のこと、目明したちのことを思った。しかし、かつてはあれほど誓った復讐の決意もほとんど形を失っていた。そして四月の二十一日に、栄二とおすえは祝言をした。寄場から小頭の伝七、与平、万吉、松田権蔵ら四人が祝いにきた。

さぶ14 主な登場人物

おのぶ・・・徳と根比べ中。徳は酔うと絡んでくる。その度におのぶは剃刀を喉へ当てて手出しをさせないようにしている。

平蔵・・・おすえの父。筆屋の主人、妻を亡くして長いこと独りぐらしをしている。口の重い、温厚そうな人柄、五十を越したように老けてみえるが年は四十五歳。

おせえ・・・十六歳。寝たきりの父親を内職で養っている。店賃が溜まって追立をくったとき、さぶに助けを求める。

さぶ14  覚え書き

平気の平左衛門(へいきのへいざえもん)・・・まったく動じないこと。ものともしないこと。

吟味(ぎんみ)・・・罪状を調べただすこと。

紅絹(もみ)・・・紅で染めた無地の平絹。

油単(ゆたん)・・・ひとえの布や油をしみ込ませ、湿気や汚れを防ぐため、敷物や風呂敷に使った。

猫板(ねこいた)・・・長火鉢の端の引き出し部分にのせる板。そこに猫がうずくまることからいう。

什器(じゅうき)・・・日常使用する器具、家具類。

呻吟(しんぎん)・・・苦しんでうめくこと。

箱膳(はこぜん)・・・普段は食器を入れ、食事の際にふたを膳として使った箱。

木遣り(きやり)・・・重い木材や岩などを、大人数で声を掛けたりしながら運ぶこと。

 

 

 

さぶ15 山本周五郎

【連載朗読】さぶ15 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「さぶ15」です。栄二はさぶの仕事の手伝いから始め、あしかけ三年あそばせていた腕のなまりを取り返そうとしていた。しかし肝心の仕事がなくわずかな貯えも底をついてしまった。世間が一般のひどい不景気で、日本橋の大きな問屋筋でも倒産した店が少なくない。そのうちさぶはどこかへ手伝い仕事に出るようになり、おすえも賃仕事を始めるのだった。さぶは二、三日するとやってきておすえに幾許の銭をそっと渡すのだった。二人は栄二に気づかれないようにして、この急場を凌ごうとしているのだった。彼らの心づかいは栄二にとって大きな重荷に感じられた。ある日、銭湯へでかけた栄二は湯から出ると云えへは帰らず、すみよしへ寄った。

さぶ15 主な登場人物

さぬき屋伊平・・・五十五六歳の相州江ノ島にある料理屋さぬき屋の主人。客座敷が十二あり、その襖を全部張り替えるため江戸に表具のできる職人をさがしに来ている。

 

さぶ1 山本周五郎

【連載朗読】さぶ1 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回から山本周五郎作「さぶ」を連載でお送りします。この作品は昭和38年週刊朝日に掲載されました。不器用でのろまで泣き虫だけど心優しいさぶと、男前で頭がよく、仕事もできる栄二。対称的な二人の友情と、周囲の人たちの人間模様。何度読んでも胸がいっぱいになる名作です。

さぶ1 主な登場人物

(少年時代)

さぶ・・・15歳 ずんぐりした体つきに顔も丸く頭が尖っている。実家は貧しく葛西で百姓をしている。小舟町の「芳古堂」に奉公に来て三年、休む暇もなく浴びせられた小言と嘲笑と平手打ち、そして自分のとんまさ、ぐずさに奉公先「芳古堂」から逃げ出したくなる。

栄二・・・15歳 八歳の時、夏火事で両親と妹に焼け死なれ、身寄りがないひとりぼっち。「芳古堂」で奉公している。鰻の蒲焼食べたさに「芳古堂」の帳場の銭を十二、三度盗み、主婦のお由に見つかる。

おのぶ・・・両国橋で雨に濡れるさぶと栄二に傘を差しだす。姉が堀江町の「すみよし」で働いている。

(二十歳~)

さぶ・・・はたちになっても糊の仕込みで、ときどき自分がやりきれなくなる。

栄二・・・屏風にかかれるようになり、襖の下張りは一人前になった。

綿文・・・日本橋本町の大きな両替商。主人は徳兵衛、妻女はおみよ。男の子はなく、おきみ、おそのという娘が二人ある。

おきみ・・・十八歳。綿文の姉娘。父親に似てゆったりとした躰つきで性質ものんびりしている。

おその・・・十六歳。綿文の妹娘。痩せ型で顔も細く、ませた口をきくし、することがすばしこい。

おすえ・・・十六歳になる綿文の仲働き。

おのぶ・・・小料理屋「すみよし」の女中。きりっと緊まったほそおもてで、笑うと唇の間から八重歯が覗く。

さぶ1 覚え書き

折助(おりすけ)・・・武家で使われた下男の異称。

平板(へいばん)・・・変化に乏しく、おもしろみのないこと。

はちけん・・・平たい大形の釣行燈、人の集まる場所で、天井などにつるして用いた。

下廻り(したまわり)・・・雑用などをする人。下働き。

衣桁(いこう)・・・室内で衣類などを掛けておく道具。

愚直(ぐちょく)・・・正直なばかりで臨機応変の行動をとれないこと。また、そのさま。ばか正直。