癒しの朗読屋へようこそ 主に朗読作品の解説を書いています

鵜 山本周五郎 

【朗読】 鵜 山本周五郎 読み手アリア

 

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「鵜」(昭和29年)です。誰も人の来ない淵で出会った半三郎と、謎めいた女、ただこのひと夏の愛情物語です。(旧題は美女ヶ淵)淵での水遊びの場面がそしてただこが美しく描かれています。

スポンサーリンク

鵜 主な登場人物

布施半三郎・・・江戸邸の次席家老の一人息子。剣術・柔術が並外れて強く、癇癪持ちで、いつも喧嘩ばかりしていて始末に負えない。とうとう謹慎の意味で国詰めになる。彼はそこでいざこざを避けるために庭木いじりや魚釣りを始めた。

段平・・・雇仲間。半三郎が国詰めになってすぐ雇われ、半三郎の世話をしている。

ただこ(さだこ)・・・淵ですはだかで泳いでいた謎の女。夏の間、半三郎と毎日のように逢う。

藤江内蔵允・・・千石の筆頭家老。さだこより三十年上の年の離れた良人。

藤江小五郎・・・藤江内蔵允の長男。

鵜 のあらすじ(※ネタバレを含みます)

ひと月まえに江戸から移ってきた布施半三郎は、三年間の国詰めを命ぜられていた。彼は勤めにも出ず、同家中とのつきあいもない。誰かを訪ねたり誰か訪ねてくることもない。おまけにずばぬけた無口だった。しかし彼は、家の柱だとか壁だとか庭の木だの石だの犬や猫、小鳥などには機嫌よく話しかけるのだった。彼は剣術・柔術が並外れて強く、おまけに癇癪持ちで、いつも喧嘩ばかりしていた。前後五たびばかりも「叱り置」かれたり「謹慎」を命ぜられたりした。半三郎はそういういざこざを避けるために庭木いじりや魚釣りを始めた。半三郎は二十日かけて自分の求めている条件に合う淵を見つけた。その淵は七十尺ばかりの断崖の下にあり、岩角や木の根をつたって降りるほかに道がない。その淵へ始めて釣に出かけた時、上の方から女の白い裸体が流れに乗ってゆっくりと流れて来た。それがただこだった。

かん太
それから夏の間、二人は雨の降らない日は毎日逢うようになるんだ。ただこは川上から棚瀬を滑って来て、淵を下の方へ下って去った。ただこが武家育ちだということは分かったが、それ以外のことは何も分からなかった
アリア
七月の中旬になった時、半三郎はただこに一緒に食事に行こうと誘うんだ。もう秋風が立ってきた、泳ぐのもあと僅かな間だからね。ただこは自分の中にその要求を拒めない感情が強く育っていることに気付くんだ。そして二人は料理茶屋で食事をするんだ・・・・・。

鵜 覚え書き

仲間(ちゅうげん)・・・江戸時代、武士に仕えて雑務に従った者の称。
隔絶(かくぜつ)・・・かけ離れていること。遠く隔たっていること。
魚籠(びく)・・・とった魚を入れておく器。
俎板岩(まないたいわ)
二布(ふたの)・・・女子の腰巻き。二幅の布でつくるところからいう。
頓狂(とんきょう)・・・だしぬけに、その場にそぐわない調子。
瘧(おこり)・・・間欠的に発熱し、悪寒や震えを発する病気。
鞘鳴り(さやなり)
陸尺(ろくしゃく)・・・輿や駕籠を担ぐ人足。駕籠かき。
切尖(きっさき)・・・刃物などの尖った者の先端。
呶号(どごう)・・・おこってどなること。またその声。
奔馬(ほんば)・・・勢いよく走る馬。

 

最新情報をチェックしよう!

不思議ものの最新記事4件