癒しの朗読屋へようこそ 主に朗読作品の解説を書いています

記事を50音順で表示

NO IMAGE
目次

日本婦道記 糸車 山本周五郎

【朗読】日本婦道記 糸車 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「日本婦道記 糸車」(昭和19年)です。今年十九になるお高は、松代藩につかえる今は病気で寝付いている父と幼い弟を抱えて、苦しい家計を支えるため、こまごました家事のいとまをぬすんで、松代藩の大切な産物、木綿糸をせっせと繰っては生計の足しにしていました。ある夜、父に呼ばれたお高は彼女の実の母親が思い病気にかかり、お高に一目会いたいので松本に来てくれるように云っていることを知ります。重い病に伏している産みの母のひとめ会いたいという言葉に強く宗を打たれたお高は、あとにもゆくさきにも落ち着かぬ気持ちで松代をたつのでした。家族とは何か、幸せとは何かを問う心温まるストーリーです。

日本婦道記 糸車 主な登場人物

お高・・・十九歳。父が倒れて以来、その看護や弟の世話、そして細々した家事のいとまを偸んで、せっせと木綿糸を繰っては生計の足しにしている。最近はその木綿糸を褒められることも多く、少しでもよい仕事をしようとつとめているお高にとってそれは何よりの喜びだった。

依田啓七郎・・・お高の父。松代藩につかえる五石二人扶持の軽いさむらい。温厚な人。二年前に卒中を病んで今は勤めをひき、寝たり起きたりしている。妻は松之助が三つの年に亡くなった。

松之助・・・お高の弟。十歳。名義だけ家督を継いでいるが、まだ元服もしていないのでお扶持は半分しかさがらない。

西村金太夫・お梶・・・お高の実の両親。はじめ身分が軽くたいへん困窮していたときにお高を依田へやったが、今は出世をしたのでお高を引き取りたいと考えている。

保之丞・・・西村の弟。まだ前髪だちで、お高の来ることに興味をもってお高に話しかけたり眺めたりする。

日本婦道記 糸車 覚え書き

魚籠(びく)…魚釣りの時に、魚をいれておく籠。

目笊(めざる)…編み目の粗いざる。

会所(かいしょ)…江戸時代に種々の目的をもって人の集会をしたところ。

家督(かとく)…相続すべき家の跡目。あとつぎ。

元服(げんぷく)…奈良時代以降、日本で成人を示すものとして行われた儀式。

扶持(ふち)…助ける意から転じて、武士が米などを給して家来、奉公人を置くこと。

素読(そどく)…意味の解釈を加えず、本の文字を読み上げること。

糸繰り(いとくり)…繭や綿花から糸を取り、より合わせること。またそれをする人。

行燈(あんどん)…照明器具の一つ。蝋燭や油脂をを燃料とした炎を光源とする。

小謡(こうたい)…謡曲中の短い一節を、謡うために特に抜き出したもの。

丹青(たんせい)…色彩

火桶(ひおけ)…木で作った丸い火鉢。

絢爛(けんらん)…華やかで美しいさま。

篤実(とくじつ)…情が深く誠実なこと。

情誼(じょうぎ)…人と付き合う上での人情や誠意。

 

 

日本婦道記より 桃の井戸 山本周五郎

【朗読】日本婦道記より 桃の井戸 山本周五郎 読み手アリア

 

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「日本婦道記」より桃の井戸です。この作品は昭和19年文藝春秋に掲載されました。旧題は「琴女おぼえ書」でした。主人公・琴の和歌の師匠、長橋のおばあさまが八十七歳で亡くなられたところから始まります。琴は、孫でも血縁でもないけれど、師匠をおばあさまと呼び、しばしば桃の井戸のある隠居所へ訪ねて行ってはお知恵を借りたりお訓を受けていた。長橋のおばあさまのかたみに、琴があったことのあらましを書き綴る回想で描かれています。

日本婦道記より 桃の井戸 主な登場人物

琴・・・保持忠太夫の娘。三人兄がある末っ子。みめかたちが美しくないと気づいているため、十六歳で始めた才能のある和歌で身を立てようと思っている。母が病気で亡くなったため、何事も長橋のおばあさまに相談するようになる。

大人(うし)・・・琴が江戸にいたころの和歌の師匠。

長橋千鶴・・・江戸から国許へ移ってからの和歌の師匠。藩の医家の家柄。

萩原直弥・・・琴の良人。御側勘定役、息子が二人あるが、妻に死なれてしっかり子育てのできるのちぞえを探していた。

日本婦道記 桃の井戸 覚え書き

長命(ちょうめい)・・・長生き。

奥義抄(おうぎしょう)・・・平安後期の歌学書。

休聞抄(きゅうもんしょう)・・・源氏物語の注釈書。

相聞(そうもん)・・・互いに相手の様子を尋ねること。

良人(りょうにん)・・・夫。

病葉(わくらば)・・・病気や虫のために変色した葉。

左義長(さぎちょう)・・・小正月に行われる火祭りの行事。

粗朶(そだ)・・・切り取った木の枝。

 

 

 

日本婦道記より 障子 山本周五郎

【朗読】日本婦道記より 障子 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、日本婦道記より障子です。この作品は昭和18年、婦人倶楽部に掲載されました。山本周五郎40歳の作品です。

日本婦道記 障子 主な登場人物

かの子・・・藤田虎之助(東湖)の妹。女塾を開いて家計を助けている。女塾であいまあいまに尊王の道、攘夷の心がまえを説いている。

久木直二郎・・・水戸藩士。虎之助の門人。かの子に直接求婚する。

藤田虎之助・・・水戸藩士。尊王攘夷運動を推進している。

里子・・・虎之助の妻。かの子の兄嫁。

梅子・・・かの子、虎之助の母。

日本婦道記 障子 覚え書き

粉骨(ふんこつ)・・・力の限り努力すること。

幽谷(ゆうこく)・・・奥深い静かな谷。

遁辞(とんじ)・・・言い逃れの言葉。

卑近(ひきん)・・・身近でありふれていること。

指紙(さしがみ)・・・江戸時代に役所から個人を呼び出す召喚状。

依怙(えこ)・・・不公平、ひいきにすること。

幽囚(ゆうしゅう)・・・捕らえられて閉じ込められること。

外夷(がいい)・・・外国や外国人をいやしめて使う語。

困苦(こんく)・・・困り苦しむこと。

 

 

 

晩秋 山本周五郎

【朗読】晩秋 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「晩秋」(昭和20年/講談雑誌)です。進藤主計は冷酷な人間として定評があった。岡崎藩主、水野忠善の用人として、20年近く藩政の実権を握っていたが、常に専断、頑迷、暴戻などと云われ、ことに最近は領内の寺院に対する圧迫と年貢の重課で非常な怨嗟の的になっていた。都留の父は勘定奉行所に勤めていたが、主計の重税政策をみかねてしばしば上申書を呈出し、その肯かれざるを怒って城中にこれを刺そうとした。しかし不幸にも邪魔が入って失敗し、切腹を命ぜられて死んだのである。その後、十三歳の都留と母親は密かに老職の中村惣兵衛に引き取られた。母は二年前に病死し、十五歳になった都留は、いつかは父の遺志を果たそうと固く心に誓っていた。そんな都留に惣兵衛は、老職の水野外記の家に江戸からお上の御不審のかかっている進藤主計がお預けになってやってくる為、都留に身の回りの世話をするようにと云う。

 

晩秋 主な登場人物

都留・・・父の仇を討つために、母の遺愛の懐剣を懐に忍ばせて進藤主計の世話をする。お預かりの身の主計の日常を見ることで、少しずつ主計の執った藩政を理解する。

進藤主計・・・水野忠義の用人、小柄で痩せた髪もほとんど灰色で、朽葉色の顔は皺が多くたるんで、頬のあたりに醜い老年性のしみがある。着物も袴も粗末で、全体がいかにもみすぼらしく貧しい農家の老翁という感じ。

水野外記・・・老職。「岡崎の柱石」と呼ばれる。中年の背の高い武士。無理に引き結んでいるような口つきに特徴のある、頬骨の尖った冷たい感じの男。別墅に主計を預かる。

中村惣兵衛・・・都留と母親を預かる。

鈴木主馬・・・目付役。国許で俊敏の名の高い人。

晩秋 覚え書き

端近(はしぢか)・・・家の中で出入口に近いところ。

私曲(しきょく)・・・不正な手段で自分の利益をはかること。

別墅(べっしょ)・・・別荘。

塵芥(じんかい)・・・ごみとあくた。

咳(しわぶき)・・・せき。

遺愛(いあい)・・・死んだ人が生前に愛用していたもの。

朽葉色(くちばいろ)・・・枯れた落葉のような色。

老翁(ろうおう)・・・年老いた男。

夜を日に継ぐ(よをひにつぐ)・・・昼夜を問わずに

奸譎(かんけつ)・・・よこしまで心の偽りが多い。

佞臣(ねいしん)・・・口先巧でへつらう家臣。

専断(せんだん)・・・自分だけの考えで物事を決定する。

頑迷(がんめい)・・・かたくなで物の道理のわからない。

暴戻(ぼうれい)・・・荒々しく道理に反する行為をする。

怨嗟(えんさ)・・・うらみ嘆くこと。

秕政(ひせい)・・・悪政。殻ばかりで実がない。

然なり(しかなり)・・・そうである。

壟断(ろうだん)・・・いやしい人間が利益や権利を独占すること。

行蔵(こうぞう)・・・進んで世に出て手腕をふるうこと。

糾明(きゅうめい)・・・罪や不正を糾問し、真相を明らかにすること。

剔抉(てっけつ)・・・えぐり出すこと。

可憐誅求(かれんちゅうきゅう)・・・情け容赦なく税金を取り立てること。

 

 

 

 

 

 

 

 

暴風雨の中(あらしのなか) 山本周五郎

暴風雨の中(あらしのなか)山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「暴風雨の中」(昭和27年/週刊朝日増刊号)です。烈風と豪雨が荒れ狂い、氾濫した隅田川の水が家の床を浸し、なお強い勢いで増水しつつあった。その家の二階の六帖に三之助は寝ころんでいた。彼は疲れ切って虚脱しているようだった。何もかも、身も心も投げ出したという風に見えた。

かん太
貧しく辛い苦しく生まれついた三之助と、彼を捕らえにきた岡っ引きの貧しさに対する考えが全く違う。それぞれの理屈がよく描かれてます。
アリア
この話は一場面ものだよ。暴風雨の様子が細かく描かれているので迫力があります!

暴風雨の中 主な登場人物

三之助・・・ごく貧しい漁師の家に生まれ、六歳の時父が死ぬ。名の知られた悪童だったが十二歳の年に職人になるのだといって茅場町の「指金」へ弟子入りするが半年でとびだし、両国橋の「船辰」という船宿へころげこみ、船宿の船頭ではいい腕だが、喧嘩と博奕と女でいりがやまず、とうとう人をあやめてしまう。

佐平・・・武井屋の岡っ引き。三十五六の小柄な男。柄は小さいが骨太でがっちりしている。唇は厚く、角ばったまるい顔の中で小さな眼がするどく光る。その眼は粘り強くどんなことにもめげない光を帯びている。三之助を追ってきた。

おしげ・・・大きな船宿「船七」の娘。かたちのいいうりざね顔の濃い眉で、小麦色の肌で器量もかなり際立っている。三之助とは古い馴染みで、やくざな三之助にじつを尽くしていた。

仁兵衛・・・強欲な油屋。鬼のような家主で、貧乏人に法外な高利貸しをする。

暴風雨の中 覚え書き

烈風(れっぷう)・・・きわめて激しい風。

虚脱(きょだつ)・・・気力・体力ともに失せてぼんやりと何も手につかない様子。

砂礫(されき)・・・砂と小石。

斜交い(はすかい)・・・ななめ。

近火(ちかび)・・・近所の火事。

攣縮(れんしゅく)・・・ひきつって縮まること。

 

 

月の松山 山本周五郎

【朗読】月の松山 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「月の松山」です。この作品は、昭和29年キングに掲載されました。51歳の作品です。主人公の宗城孝也は、医者の花崗道円に不治の病と余命宣告を受けます。彼は死の恐怖に直面しながらも、自らの運命に立ち向かおうとします。生きる意味や人との絆を感じさせられた作品です。最後までどうぞお聴きください。

月の松山 主な登場人物

宗城孝也(むねきこうや)・・・茂庭道場の代師範。重い病に侵されながらもそれを隠し、自分の大切な人を護るために行動する。もともと浪人の子で江戸に育つが孤児となり、茂庭家に預けられる。

花崗道円(みかげどうえん)・・・孝也の主治医。彼に治癒が不可能な病気の診断を下し、余命宣告する。

西秋泰二郎・・・茂庭道場の古参の門人。孝也の態度の変化に悩む桂の相談に乗る。

茂庭掃部介信高(かもんのすけ)・・・茂庭家は古くから兵法をもって北条氏に仕え、代々掃部介を許されていた。農耕の傍ら鞍馬古流を教えている。今は寝たきりの病身。桂と孝也が一緒になることを望んでいる。

月の松山 あらすじ

宗城孝也は、医者の花崗道円から彼の病が治癒不可能で、最長でも一年、早ければ百日という厳しい余命宣告を受ける。その宣告に衝撃をうけ、茫然自失のまま医者の屋敷を後にする孝也。彼は自身の死を覚悟し、日々の生活の中で周囲に気づかれないように振る舞おうと努める。しかし身体的な変化や痛みによって次第に限界が訪れる。婚約者である桂への態度もそっけなく冷淡になり、理由の分からない桂は、ただ不安と悲しみを感じるようになるが、やがて西秋泰二郎に孝也のことを相談するようになる。門人であり友人の西秋泰二郎に今までにない厳しい指導と冷淡な態度で、孝也は周囲に不安を引き起こす。病状は進行し、道場での稽古もままならなくなった彼は・・

月の松山 アリアの感想と備忘録

熊の子に向かって「お前は逃げることができるんだぞ、しかし俺は確実に捉まってしまった、どんなことをしても断ち切ることのできない鎖に」という孝也が苦悶の衝動と叩く姿など、心情の変化や葛藤が丁寧に描かれていました。茂庭家に預けられてからずっと好きだった桂を遠ざけていく姿など、本当のことは最後まで打ち明けずいるなんてどんなに辛かったでしょうか。

末っ子 山本周五郎

【朗読】末っ子 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「末っ子」(昭和32年)です。彼に対する一族の評から始まります。これはインタビュー形式になっていて面白いです。話の途中にもこの形が何度か出てきます。主人公の小出平五は五人兄妹の末っ子、三男坊の部屋住みです。婿養子に行って悲惨な目に遭っている周囲の人達を見て、平五は幼い頃から危機感を持ち「金を貯めよう!」と行動します。

末っ子 主な登場人物

小出平吾・・・二十四歳 三男の部屋住み。骨董に興味があり、家から独立するために秘かに金を貯めている。

小出玄蕃(木挽町)・・・平吾の父。七千二百石の旗本。骨董好き。親族の中心に収まりたいと思っている。毎年、正月六日に親族の人たちが小出へ集まって来る。

いつ女・・・平吾の母親。実家は平河町。森内膳が

小出敬二郎・・・三十二歳、長兄。平吾を末っ子で三文安い甘ったれと思っている。

木下杢之助(神谷町)・・・二十八歳、次兄。二十二歳の時、木の下へ養子にいった。平吾と不仲。

土方よね・市之丞(薬師小路)・・・土方(ひじかた)へ嫁した長姉。以前、平吾に土方の親類に婿縁組の話を持ってきたが平吾が断る。市之丞はそのことを怒っている。

米良くに・平左衛門(榎木坂)・・・平吾の二番目の姉。いつも平吾の味方をしてくれ、金を預けている。姉のくにの良人。平吾の一番の理解者。

新庄主殿・・・玄蕃の弟。三十三歳まで部屋住みでいたが、

 

 

 

松風の門 山本周五郎

【朗読】松風の門 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「松風の門」(昭和15年)です。藩主宗利が十歳の頃、お相手として殿中に召し出された少年たちの中に一つ年下の池藤小次郎がいた。彼は神童と云われた俊才で、学問にも武芸にもずばぬけた能力を持ち、ほとんど一家中の注目の的になっていた。宗利は小次郎を嫉んでいた、領主としての自分よりも遥かに多く人々の尊敬と嘆賞を集めている彼が憎かった。それでいながら宗利は最も多く彼を相手に選んだ。江戸邸に移る前年の夏、宗利は小次郎に剣術の相手を命じた。巧みに鋭鋒を避けて逃げ回る小次郎に宗利は法もなく打ち掛かっていったが、避けきれず向かっていった小次郎の竹刀の先が宗利の右目を突いてしまう。

松風の門 主な登場人物

池藤八郎兵衛(小次郎)・・・父は郡奉行。学問にも武芸にも秀でた神童だったが、宗利が江戸へ去ってからようすが変わり、利口さも挙措動作も次第に鈍くなり、一家中からあれほど注目されていた才能も影が薄くなって、やがて家中の人々から忘れられていった。

伊達大膳大夫宗利・・・伊予の国宇和島の藩主。二十六年ぶりに帰国する。少年の頃、右目の視力を失っている。

朽木大学・・・五十九歳、宗利の傅で宗利が家督すると共に参政となった。

うめ・・・八郎兵衛の妻。八十島治右衛門の娘。

八十島治右衛門・・・郡奉行。八郎兵衛の亡父と親しかった人で、親たちによって長女のうめと八郎兵衛は許嫁の約を結んでいた。

松風の門 覚え書き

窟(いわや)・・・岩壁に自然とできた洞穴。

緋羅紗(ひらしゃ)・・・厚地の毛織物。

静座(せいざ)・・・心を落ち着けて静かに座ること。

半跏(はんか)・・・片足を他の足のももの上に組んで座る。

白雨(はくう)・・・明るい空から降る雨。にわか雨。

暗鬱(あんうつ)・・・気持ちが暗くふさぎこんでいること。

傅(ふ)・・・教育係。

参政(さんせい)・・・政治に参与する職。

鋭鋒(えいほう)・・・鋭い矛先。

恩典(おんてん)・・・ありがたい処置。情けある取り計らい。

面謁(めんえつ)・・・藩主に会うこと。

反別(たんべつ)・・・田を一反ずつ分けること。

古法(こほう)・・・昔の方法。

面壁九年(めんぺきくねん)・・・達磨が無言のまま九年も壁に面して座禅し、悟りを開いたという故事。

夫婦は二世(ふうふはにせ)・・・夫婦の関係は、現世だけでなく来世にも続くということ。

騒擾(そうじょう)・・・集団で騒ぎを起こし、社会の秩序を乱すこと。

好餌(こうじ)・・・よいえさ。

怨嗟(えんさ)・・・うらみ嘆くこと。

蕭々と(しょうしょうと)・・・ものさびしい。

 

 

 

 

 

 

枕を三度たたいた 山本周五郎

【朗読】枕を三度たたいた 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「枕を三度たたいた」です。この作品は、昭和32年54歳の作品です。アリアは子供の頃からずっと枕を3回叩いて寝ています。それはいい夢が見られるって信じているからです。そんなおまじないみたいな題名ですが、最後までハラハラ仕立ての作品で楽しく読みました。主人公の林之助が、軍用金三千両をわずかな供だけで国許から運んでくる話です。林之助が政治に関わりたくないと言うところと、世評で人を判断しないところが一見無能に見せているところが一貫してよかったです。サスペンス調なので、本当はどうなのか?どうなの?なんて感じでぐいぐい引き込まれました。皆さんも是非最後までお聞きになってください。

枕を三度たたいた 主な登場人物

塚本林之助・・・25歳。勘定奉行書役支配。国許から軍用金を運ぶ役に任ぜられる。

さわ・・・林之助の妻。又四郎の妹。

小林主水・・・25歳。国許の林之助の親友。

加島東吾・・・26歳。書院番。