癒しの朗読屋へようこそ 主に朗読作品の解説を書いています

みずぐるま 山本周五郎

【朗読】みずぐるま 山本周五郎 読み手アリア

こんにちは!癒しの朗読屋アリアです。今回は、山本周五郎作「みずぐるま」(昭和29年)です。「岩本新之丞一座」の掛け小屋の興行で、美若太夫は「みずぐるま落下落とし」という芸を行っていた。赤樫の稽古薙刀を持ち、三人の男が続けざまに紅白の毬を投げるのを見事に打ち返す技は、ちょっと水際立ったものであった。(おさん/新潮文庫)

スポンサーリンク

みずぐるま 主な登場人物

美若大夫(若尾)・・・孤児として孫右衛門に育てられる。岩本新之丞一座で薙刀を巧みに使った「みずぐるま落花返し」の芸をするところを和次郎に見いだされ、弘田家の養女になる。

弘田和次郎・・・弘田家は、六百五十石の老職で、国許の交代次席家老。十八歳で家督を継ぐが、現在は無役。

谷口修理・・・三百石の中老の子。和次郎の母方の従兄妹。和次郎の二歳年上。

弘田平右衛門・豊・・・和次郎の父母。

深江・・・和次郎の姉。

磯野萬・・・若尾の薙刀の師匠。

河内伊十郎・・・若尾の父親、浪人。病気で寝つき、岩本新之丞一座の孫右衛門に若尾を託して死ぬ。

岩本新之丞(孫右衛門)・・・座頭。 久助(つづら番) 小菊太夫(芸犬使い) 権之丞(綱渡り) 仙之丞(丹前舞) 操太夫(手品使い)常盤(曲芸)

みずぐるま 覚え書き

掛け小屋(かけごや)・・・臨時にこしらえた興行用の小屋。

水際立つ(みずぎわたつ)・・・とくにすぐれていて、はっきりと目立つ。

はばかり・・・便所。

本筋(ほんすじ)・・・本来の血統や流派。

束脩(そくしゅう)・・・入門するときに持参する謝礼。

位地(いち)・・・くらい。地位。

出精(しゅっせい)・・・精を出して努めること。

規定(きてい)・・・すでに決まっていること。

繁華(はんか)・・・人が多く集まり、にぎわっていること。また、そのさま。

明和九年の大火・・・江戸三大大火のひとつといわれる。強風にあおられ三日間にわたり江戸市中に類焼した。

灰燼(かいじん)・・・灰や燃え殻。建物などが燃えて跡形もないことをいう。

築山(つきやま)・・・庭園などに、石や土を盛ってつくった小山。

軽侮(けいぶ)・・・軽んじ、あなどること。人を見下してばかにすること。

究竟(くっきょう)・・・物事をきわめた最高のところ。

醜聞(しゅうぶん)・・・その人の名誉や人格を傷つけるような、よくないうわさ。

蛙の子は蛙・・・子は親のたどった道を歩むものだ、また凡人の子は凡人にしかなれないものだの意。

かん太
(ネタバレよ!)彼が迎えに来てくれた時、若尾は、「彼がこんなにも自分を大事に思ってくれること。」「彼と一緒にいる以上、もはや何も怖れるものはない。」という大きな安堵感とよろこびと幸福に包まれる場面がとても好きです。もちろん最後の場面も!

 

 

 

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!